鹿島立ちという言葉が有名な鹿島神宮は
常陸国の一ノ宮であり
日本建国・武道の神様である「武甕槌大神」を
御祭神とする、神武天皇元年創建の由緒ある神
社です。
古事記によると、
御祭神である経津主大神と共に出雲の国に天降
り、大国主命と話し合って国譲りの交渉を成就
し、日本の建国に挺身されました。
赤い楼門をくぐってすぐ右手にある社殿は
徳川二代将軍の秀忠により奉納されたものです
奉納によるもの
鹿島神宮のすぐそばに伊勢神社があり
鹿島のお伊勢さまとよばれています
鹿島則文が地元に帰った際、伊勢の神さま、
天照大神を迎えて祀ったのが始まりとされています